※ネガティブなタイトルに見えますが、ポジティブな記事ですw
こんにちは。
復職して1週間、以前やっていた業務ですが、仕事も引き継いでもらい順調にスタートしたはずだったのですが…。
今朝、長女の発熱…。
会社を休んだ
復職1週間で会社を休みました。いつも思うのですが、体調の悪い子どもの隣で「今日はどっちが休む」とか「私は休めない」なんて話し合わなくちゃいけないのがめちゃめちゃ辛いです。
さすがに育児休業から復帰してまだ1週間ですし、パパになんとか休んでもらえないか相談しましたが、GW前で重要な会議が立て込んでいるとのこと。泣く泣く私が休むことになりました。
頑張ってくれた姉妹
週の半ばくらいから次女が鼻水を出し始め、パパに早退してもらって小児科へ行ったところでした。
後鼻漏(こうびろう)と言うそうですが、寝ているときに鼻水が喉へ流れて、咳が止まらなくなってしまうんですよね。子どもも2人とも夜中に沢山咳をしていました。
職場復帰前日まで時短登園だったのに、いきなり7時登園・17時降園になったらそりゃ疲れますよね…。10時間ってすごい…。
子どもたちには本当に感謝です。
有休がなくなる
長女が入園した頃にコロナ禍が始まり、どこもかしこも感染対策されていたので、最初の1年間はほとんど有休を使わなかったんです。それが1歳クラスになった途端、コロナの反動もあって色々な病気をもらいまくり…。当時はPCR検査の結果待ちでも休まなくちゃいけなかったので、2年分の有休がなくなったうえに、パパの有休も使い切りました…💦
RSウイルスで1週間休んだ時は、ばあば(私の実母)に何日か来てもらいました。
昨年は育休だったのでよかったのですが、コロナ陽性のときは全員完治まで約3週間、肺炎のときは2週間、胃腸炎は1週間…。これ全部休んだらどうなっちゃうんだろう…。恐怖。
今年も15日間の有休をキープできるか既に怪しいです…。病児保育はまだ利用したことがないのですが、近くに保育所があるので登録してみようと思います。
膨らむ被害妄想
会社には社内連携チャットシステムで連絡します。「申し訳ございません。」と入力する手が震える…。
育休から復帰したばかりなのにとか、これだから小さい子どものいる社員は、とか。思われていたらどうしよう…。幸い復職したばかりなので業務が薄いことが救いか。。なんて、ぐるぐる回って募っていく被害妄想。
実際は全然そんなことなくて、みんな「お子さんを優先してあげてください」と言ってくれますし、私が休みがちだからといって態度に出してくるような人は一人もいません。心の中では違うかもしれませんが、みんなとても優しくて子どもの心配までしてくれるので本当にありがたいです。
職場のみんなからそう言ってもらえて、自分の考えがすべて被害妄想だったんだ、と気づく笑 本当に無駄なことを考えている時間が長いです。
おわりに
育児をしながら働いていると、本当にネックなのが「子どもの病気」。保育園に通っているし仕方がないんですけど、やっぱり痛手ですよね。子どもが病気で苦しんでいるのにそんなことを考えている自分に対する嫌悪感もあります。
私はサラリーマンなので基本的に仕事に穴を空けるのが嫌いです。「小さいうちは子ども優先」とか、「社会人の権利」などとまったく思いません。ただただ職場に申し訳ない、代わりに仕事を動かしてくれる上司に申し訳ない…という気持ちになる。。
現在若手社員へのマネジメントの勉強をしている夫にこの話をすると、「社畜精神」って言われますw たしかに、現代風ではないのかな…w
みなさんの職場はどうですか? よければコメントなどで教えていただけますと幸いです☺
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント