こんばんは。
大阪旅行へ行ってきました。詳しくは大阪旅行の記事を書きたいと思います。
久しぶりに新幹線へ乗ったのですが、S Work席というものができたのですね! 東海道新幹線は、子ども専用席を作るみたいな話が出ていたりと、お客さんが快適に過ごせる環境づくりに余念がないんだなあと思います。
子どもが騒いでしまうと周りのお客さんに迷惑がかかってしまうので、つい強めに注意してしまうんですよね。私も、客観的にはこんなに言わなくてもいいんじゃないのかな、と思うくらいきつく言ってしまいます。そういう意味で、子ども専用席はとても良いなあと思いますね。子ども専用だからといって騒いで良い、というわけでもないですけどね笑
さて、今日はそのS Work席に乗ってみた感想を書きます。
S Work席とは?
「S Work車両」とは
※JR東海HPより引用 https://jr-central.co.jp/ex/s_work/
「S Work」車両は、新幹線(Shinkansen)で、仕事を進めたいお客様のご利用を想定した車両です。
「S Work車両」のポイント
ビジネスという同じ目的でご利用になるお客様同士、気兼ねなく仕事を進めていただくことを想定した車両です。
パソコンの打鍵音、携帯電話、Webミーティングの通話音等、仕事を進めるうえでの最低限の作業音はお客様同士相互に許容いただいたうえでご利用ください。
東海道・山陽新幹線の「のぞみ」号の7号車(普通車指定席)に設定します。
※年末年始など、設定しない場合もございます。
EX予約・スマートEXからのみご予約が可能です。 EX予約・スマートEXで普通車指定席をご予約される場合と同額で、追加料金なくご利用になれます。
乗車日当日、列車発車時刻の4分前まで予約可能です。
購入後、予約の変更は列車発車時刻前まで何度でも手数料無料です。
※発券後の変更は制限があります。
ビジネスマン用の席ということですね! たしかに、旅行や観光目的の方とは新幹線に乗っている時のテンションが違う気がします笑 仕事中ですし、集中できたり静かに過ごせるのはとても良い環境ですよね。
乗り方・料金
通常の新幹線のきっぷと同じように購入が可能です。私はスマートEXを利用したのですが、通常の座席と同じように選択でき、料金も同じでした。
東海道・山陽新幹線「のぞみ」の7号車が該当車両です、やはり窓際が人気で、席は窓際から埋まっていきました。普通の車両よりは空いていた印象です。
実際に乗ってみた
実際に乗ってみたところ、土日に利用したというのもあって本当に静かで快適でした。飲食や通話、オンラインミーティングも可能なので、ビジネス利用にはうってつけだと思います。現に、利用者はひとりの方が多かったです。
週末で、他の車両は旅行のお客さんがたくさんいたので、その中でこうやって移動ができるのは素晴らしいなあと感じます。また、今回のように乗車中に声を発さないひとり旅に利用するのも良いと思いました。
私も貴重な移動時間を勉強やブログ更新に充てることができました。
おわりに
新幹線にビジネスパーソン用の新しい席ができていたので、乗ってみた感想でした。
結婚前は競馬での遠征をたくさんしており、ほとんどがひとりでの利用だったので、こういう席があったらとても快適だっただろうな、と思います。
ぜひ子ども連れ専用席をつくってほしいな、と思いました。冒頭でも書きましたが、子どもを連れていると周りの目が気になって仕方ないので…。多少でも気にせずに済むようになるのであれば、大変助かります。
本当、どんどん便利になっていきますね。JR東海さんに感謝です。
最後までご覧いただきありがとうございました☺
コメント