家計簿をマネーフォワードにしたい

こんばんは。

今日は習い事のハロウィンパーティーでした。せっかくハロウィンの衣装を用意したので、着せていきました。長女のクラスはみんなバッチリ仮装をしてきており、先生もビックリでした笑 

プリンセスの衣装、可愛いですね。カボチャ柄の衣装を用意してしまいましたが、プリンセスの服なら色々流用できるんだ…。勉強になります。

習い事の後は近くの駅のハロウィン祭りへ参加してきました。スタンプラリーをするとお菓子がもらえるイベントだったのですが、人がすごすぎて…笑 各ポイントで10分くらい並ぶので、長女も疲れてしまったので途中で帰りました。

コロナでこういうイベントが軒並み中止になっていたので、久しぶりのイベントはやはり人が集まりますね。それにしても、こんなに人がいたんだ…。というくらいの混み具合でした。

今日は、私の来年の目標でもあるマネーフォワードについて書きます。

ハロウィンの衣装の記事はこちら

ハロウィンの衣装🎃
こんばんは。暑かったり寒かったりで服装に悩む時期ですね…。我が家のタンスも半袖と長袖が入りきらず、上に積まれています笑 保育園でも、季節の変わり目の風邪が流行っているので気をつけなくちゃ。下の子がいるとかならず移りますよね...

我が家の家計簿

私は小学校1年生の時からお小遣い帳をつけ始め、社会人になってからも、結婚してからもずっと自分の購買行動を記録しています。だからといって貯金があるわけでもなく、浪費癖が治るわけでもない。ただの記録マニアです笑

ずっとレタスクラブのスヌーピー家計簿を愛用していたのですが、結婚を機にGoogleスプレッドシートへ移行しました。スプレッドシートの家計簿はとても便利で、自分たちの出費に合わせて項目を細分化でき、この5年間の間何度もブラッシュアップをして使用してきました。

しかし、ここ2年くらいで急速にキャッシュレス化が進み、今では家計簿のほとんどがクレカの明細に…笑 クレカの明細を毎月スプレッドシートへ転記するのが面倒だな、と感じるようになりました。

スプレッドシート

現在の家計簿はGoogleスプレッドシートで記録しており、パパもいつでも閲覧ができるようになっています。(閲覧したことはないらしいけど)

項目がかなり細かく分かれており、後々見返したときに何の出費が大きいかなどがひと目でわかるようになっています。

ちなみに項目は収入が【給与・賞与・その他】、支出は【住宅ローン・保険・NISA・お小遣い・保育料・習い事・食費(食費・中食・外食)・娯楽・レジャー交際費・生活用品・生活家電・衣料・子ども用品・病院・保険料・交通費・光熱費・通信費・クルマ関連・その他】に分かれています。

めちゃめちゃ細かい!!! 後から見返すときにとても楽なのですが、仕分けるのがめちゃめちゃ大変なんです。それでも手書きよりはだいぶ楽にはなったけれども。もっと楽したくなっちゃいました…。

マネーフォワード

最近色々なところで目にするマネーフォワード。家計を管理できるアプリです。このアプリの便利なところは、色々な口座をまとめて表示できることと、入出金を家計簿としてまとめられるところ! しかも、クレジットカードの明細を自動で家計簿へ振り分けてくれるんです。

めちゃめちゃ便利…!!! 使わない手はないですよね。私も早速インストールし、口座登録は済ませてあります。銀行口座だけではなく証券口座も登録できるので、自分の資産がひと目でわかるようになりました。

来年からは、マネーフォワードで家計の管理をしたいと思っています。

項目の簡略化

マネーフォワードでは、家計簿を自分好みにカスタマイズすることができます。スプレッドシートで使っていたように項目を細かく分けることもできるのですが、私は簡略化させたいと考えています。

…と言ってもそこまで削る部分もないような。何ならレジャー費と交際費は分けたいくらいです笑

家計簿って、難しいですよね。我が家は家計を見直す機会が本当に多いので、なるべくわかりやすくしたいと思います。

おわりに

年末に本腰を入れてやろうと思っている、家計簿の移行について書きました。家計簿に入力する時間がなくなるのは、本当に魅力的です。便利な世の中になったなあ。昔は全部手書きで、電卓を用いて計算していましたからね…。

電卓が必要ないだけでもかなり楽なのに、入力まで不要になるなんて…。

簿記の試験が終わったらガッツリ取り掛かりたいと思います。使用感についてまたレポートしますね。

最後までご覧いただきありがとうございました☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました