こんにちは。
読書が好きになってきました。子どもの頃から活字が大の苦手でマンガばかり読んでいた私が!? と自分でも驚いています。興味のある分野だからか、意欲的に読書をしており今月は7冊の本を読みました。
今はミニマリストの方の本を読み漁っているのですが、書いてあることは似ていても、著者の方の人生はそれぞれ違うので読んでいてとても面白いです。特にミニマリストになったきっかけが興味深く、挫折であったり過去の自分との決別だったりと、やはり自身の人生を変えたいという気持ちで行動されているんだなと、深く共感しました。
私も自分の人生を変えたい! 30代最後の1年ですし、頑張って勉強して大嫌いだった自分を好きになって、明るい40代を迎えたいと思います。
さて、今日はその流れでw ミニマリスト自炊術の本を読んでから食費が4万円も下がったので、なんで下がったかを究明する記事です。
ミニマリストの自炊術の本の記事はこちら
なんとなくの買い食い
まずは以前の自分について書きますね。
自宅の近くにファストフード店や牛丼チェーン店、お弁当屋さんやスーパーなどがあるので、テイクアウトに頼りがちでした。料理をしなくて良いから楽チンですし、すぐに手に入ります。そして美味しい! テイクアウトご飯にはメリットしかありませんw
育休中にもかかわらず、買い食いしまくっていましたw 今思えば、自炊をもっとちゃんとしておけばこんなに貯金がなくならなかったのに…なんて少し後悔しています。
切迫早産で3ヶ月早く産休に入っているので、貯金を崩しながら生活していました。
なんとなくの外食
育休中、ママ友と外食していた外食の費用も、家計から捻出していました。多い時は週3くらいで集まってたよw とても楽しかったけど、毎回1,000円前後の外食費用がかかっていました。
休みの日もなんとなく近所のショッピングモールへ行き、フードコートでご飯を食べていました。本を読んで後から気づいたのですが、この目的も無いのになんとなくショッピングモールへ行くの、本当に無駄らしいですねw ミニマリストしぶさんの本に「消費する側ではなく、生産する側に回る」という言葉がありますが、本当に消費者。
これからは休日予定の無い日は子どもと公園へ行くことにします。
なんとなくの買い物
さっきからなんとなく、が多すぎますよね。
スーパーで買い物をするときも、とくに買うものを決めずに「なんとなく」買い物をしていました。節約しているつもりでその日安くなっている食材を購入し、後から献立を考える生活。一見食費が抑えられているように感じますが、1週間で使いきれないことが多く、食材を余らせてしまうことが多々ありました。
事前になにも決めていないので、スーパーの売り場すべてを見て回り、いいなと思ったものを買っていく。必然的に買うものも増えていきます。
ワーキングママ、自分に甘い
仕事を始めて、帰宅してからのバタバタが激しくなったので、このままの生活をしたら毎日が買い食いになってしまう…! という危機感が芽生えてきました。考え方改革をした私は、とことん自分に甘いw ちょっと疲れたらすぐに外食に頼ってしまいそうなので、なんとか気持ちを引き締めなくてはと悩んでいました。
そこでミニマリスト自炊術の本に出会い、自分の意識がポジティブな方向に転換できました。
今では自炊をすることも苦にならず、毎日決められた献立を粛々と作る生活をしています。事前に決まった行動をしているので「めんどくさい」という気持ちも芽生えません。
何より考えなくて済むのがとてもラクで、無心になって取り組めていることに優越感さえ感じているくらいw 私にとっては考えることと選択することが負担なので、こういう甘やかし方もあるんだな、なんて目から鱗。
1週間の献立を決める
まず、1週間の献立を決めます。私は自分に甘いので、お惣菜の日やテイクアウトの日もガンガンありますw
1例ですが、このように1週間の献立を決めておきます。
- 月 【スーパーの日】お惣菜
- 火 魚料理
- 水 お好み焼き
- 木 麻婆春雨
- 金 カレー
- 土 昼 マック 夜 そば
- 日 昼 外食 夜 肉野菜炒め
我が家では朝は食パン、バナナ、ブロッコリー、卵焼きの固定なので、平日の夕飯と土日のランチ+夕飯を決めています。
メイン以外には適宜スープや味噌汁、サラダや作り置き副菜を追加しています。
買い物リストを作る
献立を決めたら、買い物リストを作ります。上記の献立から作る買い物メモはこうなります。
- お惣菜、魚、キャベツ、お好み焼き粉、シーフードミックス、マーボー春雨の素、にんじん、たまねぎ、そば
- 【常備しているもの】バナナ、ブロッコリー、きゅうり、プチトマト、サラダセット、牛乳、納豆、豆腐、ヨーグルト、パン
このように必要最低限の買い物リストになるので、買うときも他の売り場へ行くことがなくなりました。
買い物は週2回
毎週月曜日に家族で買い物へ行くようにしています。子どもがいると面倒なことが多いですが、一緒に買い物をすることは大切と考えているので、みんなでw
常備しているフルーツや野菜は、週の半ばで使い切ってしまうので、週の中頃にフルーツと野菜だけを買いに行く時間を作っています。その時には子どもは連れて行かず、大人ひとりで10分ほどで買い物を済ませます。パパがお昼休みにささっと買いに行ってくれることが多いです。
最近次女も食パンを食べるようになったので、食パンは2日に1回のペースで買いに行っているw 回数が増えて大変だけど、必要なものだけを買いに行く方がラクです。
食費がどれくらい下がったか
この生活を2ヶ月ほど続けているのですが、1ヶ月あたりの食費がなんと4万円も下がりました。
そもそも、今までの食費が高すぎたのですが…。本当になんとなく余計なものを買っていたんだなあと反省しました。


インスタで家計のやりくりの投稿を見るのが好きなのですが、こんなに食費がかかっている人、いないですよね…。自分の家の食費の金額にびっくりしました。
そもそも生活費が高いので、そこも見直したいと思います。
おわりに
いかがでしたか?
普通の人だったら当たり前なのかもしれない食費の節約ですが、我が家ではまったくできていませんでした…。1ヶ月の食費が11万円って、何事…。
ミニマリスト読書の相乗効果で、最近落ちづらくなっていた体重が3kg落ちましたw これだけ食費がかかっていたら、そりゃ痩せないわけだ。。
最近は楽しく家計管理ができるようになりました。仕事も初めて、私生活が上向いてる感じがする! この調子で自宅も家計も体形もスリム化していきたいと思います。
人の家計をのぞくのが趣味なので、皆さんのお家の節約術なども教えてください!w
最後までご覧いただきありがとうございました☺
コメント