こんにちは。
脳内ミニマリストになりたいと宣言してからはや1年が経過し、この1年間は自分の生活習慣を整えることに注力しました。
しかし悪しき生活習慣はなかなか変えられず、ダイエットも10kg落としたところから停滞気味。自分を変えるのって、本当に難しいですね。まして、今までの人生39年間の生活を180度変えるんだからそれは大変。
今日は、そんな私が変わりたいと物理的に始めた「1日1捨」活動について書きたいと思います。
1日1捨
「1日1捨」、これはシンプルに、「1日1つ、家のものを減らす」という行動です。もったいない精神が強い私はどちらかというとマキシマリストなので、変わるには身の回りから根こそぎ変える必要があります。脳内での自分の思考回路を変えるのはとても労力がいりますが、物理的にものを減らすことは私にとってまだ敷居が低く、簡単に始めることができました。
365日が経ったら、家から365個のものがなくなる。自ずと考え方が変わりそうですよね。自分の購買行動や浪費癖、物欲、すべての煩悩と対話ができそうw
モノが減るとモノの大切さに気付くことが出来、結果、購買活動の減少→節約→貯蓄につながるそうです。良いこと尽くし! 下の子が生まれて膨らんだ家計を少なくチューニングし、将来の学費なども貯めることができるなんて素晴らしいですよね。
そのための一歩、1日1捨。このブログもそうですが、何より継続がいちばん大変なので、続けられるよう頑張ります。
記録用のインスタアカウントを開設しました
と、いうことで捨て活記録のインスタアカウントを開設しました。私って、本当に記録が好きですよね…。今読んでいる「僕たちに、もうモノは必要ない」という本の、なかなか捨てられないものは写真に撮ると良い、という部分からヒントを得ました。
捨てたものを撮影していくことで無くなるのではなく、蓄積されていくイメージ。捨てたものにも、感謝の気持ちが湧いてきます。まだ10日間ですが、既に10日前が懐かしい気持ちになっているw
インスタを開くと同じように捨て活を頑張っている方がたくさんいます。そういった方の捨てているものを見るととても参考になりますし、励みにもなります。
捨てているものを記録しているだけですが、よかったらのぞいてみてくださいねw
最初は捨てるものが無限w
まずはスモールスタートで、身の回りの不用品から処分を始めています。最初は捨てるものがたくさんあるので投稿も気楽に続けられているのですが、これが少なくなったらどうなるんだろう…と今から不安w
ミニマリストを極めている人はだいたいテレビも捨てていますよねw さすがに子どもがいるのでテレビは捨てられませんが、自分も可能なかぎり少ないモノで過ごしていきたいと思います。
先ほど書いたのですが、現在ミニマリストとして活動されている方のブログやインスタがとても参考になります。今は不用品だけですが、そのうち生活に必要かどうかを吟味して処分していく日が来ると思うと、楽しみな気持ちと恐怖とで半分半分ですw
…と言いながら育休中に水切りカゴや鍋、そこらじゅうにあったマット類など、大きめのものを大量に処分しているので、残された大物にもいずれ手をかけていきたいと思います☺
洋服を大量に捨てた話はこちら↓
生活必需品以外はすべて娯楽品・嗜好品
2月に1週間の家族旅行へ出かけて、「旅行への持ち物以外はすべて娯楽品」と痛感しました。
1週間手元になくても困らないモノたちに囲まれている。むしろ、生活必需品じゃないものの方が遥かに多いんです。旅行へ行って、思い知らされる事実。家の中にあるものを全部捨ててもいいんじゃないか、とさえ感じるw
ただ、娯楽品は自分のQOLを上げてくれるものなので、まったくゼロにする必要はないかな、と思います。私はポケモンが大好きで生活用品もポケモンのものが多いのですが、使っていると嬉しくなるものも少しは必要ですよね。
ただ嗜好品や娯楽品はMaxにしておく必要はないので、少しずつ減らしていきたいな。
今さらですが、こんまりさんの本を購入
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を購入しました。届くのが楽しみ!
モノを処分する際に「ときめくかどうか」で判断する、というのはとても参考になりますよね。ときめくモノだけに囲まれる生活は、想像しただけで幸せそうでワクワクします。
まだ読んでいないのですが、何度も重版されているベストセラーですし、参考になることが多そう。また感想文も書きますね!
ときめきたい!!!
おわりに
今日は私が最近始めた1日1捨、捨て活についての記事でした。少しずつ捨てるのが楽しくなってきたーーー! インスタも同時に始めたので、色々な方の捨て活を見るのも楽しい♡
長く続けていけるように頑張ります! あたたかく見守ってください☺ また、アドバイスなどもじゃんじゃんいただけますと嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました☺
コメント