家の中にあるモノを把握する

こんにちは。

先日、眠れない夜に家の片付けをしました。マンション住まいであまり音を立てられないので、ひっそりと…笑

子どものクローゼットの奥に、パパが隠していたモノがたくさん…!!!w うちのパパはミニマル思考でモノをまったく増やさないので、居場所の決められないモノがあると思考停止してその場に放置していきますw

今回発掘されたのは、ご近所さんがくださった子どものオモチャでした。まだうちの子には早かったので、しまっていたそうですw

今日は、家の中のモノを把握するにはどうしたら良いかという話と、深夜の片付けについて書きたいと思います。

家の中のモノを把握するために

把握していないモノは必要?

家の中のあまり目に触れない場所には、意外なモノが隠されていたりしますよね。我が家も「こんな物、持ってたっけ?」というモノがよく発掘されます。整理整頓を始める前は100円ショップが大好きでよくパトロールしていたので、買ったまま忘れてしまっていたモノもあります。

そもそも、忘れてしまっているモノは本当に必要なモノなのでしょうか?

買うときにちゃんと考えれば増やさなくて済んだモノたちが、まだ家の中にゴロゴロありそうです。そういったモノたちを発掘し、仕分けてあげることが直近の使命だと思っています。

把握できる範囲でしかモノを持たない

ミニマリストの方の本によく「家にあるモノの数を把握している」という言葉が出てきます。十数点のモノしか持たずに生活されている方もいると言うので本当に驚きです。

我が家には何千点ものモノがあると思います。万行くかな?w

さすがに数点とまではいきませんが、私も把握できる範囲でしかモノを持たない生活をしたいです。把握できていないモノを家に置き、そのスペースにお金や労力を使うのも無駄と思います。

理想の住まいへ近づけるために

把握できているモノだけに囲まれて生活するには、とにかく家の中のモノを減らさなくてはいけません。お財布の中など細かい場所ひとつひとつにも、整理整頓が必要です。

整理整頓は習慣なので、習慣ができると散らかりにくい家になっていきます。

…と、まだまだモノが多い私が言うのもなんですが、実際に整理整頓を意識し始めてから家の中が散らかりにくくなりました。

最近になって、普段の生活で使用しているモノ以外のモノは、すべていらないのではないか? という疑問が湧いてきました。ぎゅうぎゅう詰めの本棚も、有り余る文房具のストックも…。大きなモノの処分も大切ですが、細かいところもやらないと、ゴールへはたどり着けませんよね。

この記事を書いている今すぐにでも、片付けをしたくてうずうずしている自分がいますw

まず、家の中のモノをとことん減らすこと。こんまりさんの本に出てくる【片付け祭り】という言葉がピッタリすぎて頷いてしまうのですが、私も片付け祭りを開催したいと思います。

夜中の断捨離活動w

最近は少しでも時間が出来たら断捨離をしています。今回も割と大きな断捨離ができたのでまとめますねw

今回発掘されたモノ

倉庫部屋から発掘されたモノたち。

  • ご近所さんからもらったオモチャ
  • 1歳半くらいから遊べそうなパズル類
  • 細かいオモチャ
  • ぬいぐるみ

長女はもう遊ばないけど次女が遊ぶにはまだ早い、というオモチャが大量に発掘されましたw 100円ショップの紙製ボックスへ入れて、倉庫部屋に積まれていたのです。

ぬいぐるみはポケモンのものがたくさんあるんだよな…。少し減らさないといけません。

捨てる・しまう

もう使わないオモチャ類を少し整理しました。結構大物もあったので、スッキリ。

今後使うオモチャ類は前回の演習と同じ押し入れのボックスに入れたよ。居場所が散乱していたので、ひとつにまとめられてスッキリしました。

前回の演習の記事はこちら

インスタにも載せたのですが、一晩で45ℓ2袋分のゴミが出ました。倉庫部屋兼パパの仕事部屋の奥がかなりスッキリしたので、パパも喜んでくれたよ。仕事部屋がスッキリすると、やっぱり嬉しいらしいです。

パパが喜んでくれるのが嬉しいから、引き続き倉庫部屋の片づけを頑張りたいと思います!

おわりに

演習とはいかないけれど、普段の片付けの様子を記事にしました。独り言ですみませんw

家の中がスッキリしてきて、パパも居心地がよくなってきたみたいです。やっぱり、モノが少ない家っていいですよね。

これからも時間ができたら片付けをやっていきたいと思います。また報告しますね。

最後までご覧いただきありがとうございました☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました