こんにちは。
今日は前回の続き、私が転職を決めた理由と転職活動の内容について書きます。
どなたかのご参考になれば幸いです☺
前回の記事はこちら
転職のテーマを決める
自分の気持ちに沿ったテーマにする
今回の転職は自分の生活を整えるための転職と決めていたので、テーマを決め、譲れない部分は妥協をしませんでした。
働きながらの転職活動はなかなかに大変でしたが、良い条件の職場が見つからなくても今働いているので、その分気は楽。そもそも、親が無職だと子どもの保育園を退園させられてしまうので、先に仕事を辞めてしまうという選択肢は少なかったかな…。
後に書きますが、転職のテーマが決まっていると、面接のときの会話が進めやすかったです。
自宅から近いこと
私の転職のテーマのひとつが、【自宅から近いこと】。
通勤時間を短縮すれば、その分業務の時間に充てられますよね。転職後はフルタイム勤務のつもりだったので、なるべく自宅から近い会社を探しました。
探す場所が決まっているので、転職サイトで通える範囲の求人を探す、なければ翌週まで待って新着を見る、といったルーチンで応募先を探しました。その時に、土日祝休みなどの条件も絞っていきました。
土日祝休み・残業なし
育児とのバランスを取るための転職活動と決めていたので、【土日祝休み・残業なし】も譲れない条件でした。
実際に面接に行ってみると、「実は月1回土曜日出社があります」などと、転職サイトには掲載されていない休日出社がある会社もありますw
育児もしたい、でも働きたい! という欲張りな希望でしたが、そこをしっかりアピールしました。
子どもの病気による欠勤・早退
一番の悩みは、子どもの病気による早退や欠勤です。職場の人に迷惑をかけてしまうけど、子どもに付き添わなくてはいけないですよね。
今の職場は、早退や欠勤の際に代わりにお願いする環境が整っておらず…。この部分も転職のキッカケになりました。職場に私の代わりはいても、親の代わりはいないんです。
転職の際には、早退や欠勤が発生することを正直に伝えました。これで落ちたら仕方ない、という気持ちでした。
お給料について
上記のワガママな主張をしている分、お給料面では妥協しました。
私の中で、残業しません、子どもの病気で休むかもしれません、でもお給料はアップで! というのがちょっと筋が通らないかな? と感じたので、ここを妥協してでも自身の環境を変えたい、というストーリーにしました。
転職活動をしてみて
テーマが決まっていると話しやすい
先ほど書いた、テーマを決めてストーリーを作ってから転職活動を始めると、面接でも好印象を与えることができました。
私の場合は、今の職場に11年在籍しているので、「なんで辞めちゃうんですか?」と聞かれることが多かったですw それはそうだよね…。 「今の職場で時短勤務がなくなると、子どものお迎えに行けなくなってしまうからです」と事実のみを伝えました。
また、育児と仕事のバランスを取りたいというテーマを説明したので、残業や土日祝休みの件も「それはそうだよね」と納得してもらえました。
育児との両立に肯定的な会社はたくさんある
転職活動をしてみて、今は人手が足りないのか内定をもらえやすい印象がありました。
私の場合は下の子がまだ1歳なので、企業から敬遠されることは承知の上で始めた転職活動でしたが、そこをあまり重要視されなかったというか…。今回4社応募しましたが、どの企業の方も「お子さんが小さいなら休むのは仕方ないですよ」と言ってくれました。
”子どもが小さいと転職で不利”というイメージばかりを持っていたので、そこの印象がガラリと変わりました。
お給料面も、「それを理由にキャリアを過小評価するのは良くない」と言ってもらえ、結果的には現状よりややアップで内定をもらうことができました。
家族の協力が必要
仕事&育児をしながらの転職活動は、家族の協力が必要不可欠でした。
帰宅してからスーツに着替えて面接へ行く生活だったので、子どものお風呂や夕飯対応はすべて夫がしてくれました。本当に感謝。
実際に転職活動をしてみて、面接回数の多い会社の一次面接は、オンラインが可能かどうか聞いてみると良いかもしれないな、と思いました。
おわりに
生活を整えていったら、転職することになったという話でした。
まだ新しい職場で働き始めていないのでドキドキですが、通勤がとても楽になるので今から楽しみです。通勤には自転車を使う予定で、上の子4歳半にしてやっと電動自転車を購入しましたw 今の自転車って、ハイテクですよね。ハイテク…。
今の職場も社員どうしが仲良しでよく飲みに行ったりしていたので、辞めるのはとても寂しいですし悩みましたが、自分のためのポジティブな転職だと信じて退職します。
また、どうなったか報告しますねw
最後までご覧いただきありがとうございました☺
コメント