読書を始めた効果①

こんにちは。

みなさんは、読書をされていますか? 読書って、色々な効果があるんですよね。

恥ずかしながら、私も最近本を読むようになったのですが、復職してから4ヶ月の間読書を継続した効果や、始めて良かったことをまとめたいと思います。

本を読まなかった過去

読書の必要性を感じなかった

私は恥ずかしながら、これまで読書をしたことがありません。

小学生の頃の読書感想文の宿題は、父親から「あとがきを流用すれば書ける」と言われて「天才か!!!」と頷きながら後書きを流用する始末w 要領の良い性格は父親譲りかもしれない…。

マンガは読んでいましたが、継続して読むことができず、続けて読んでいる漫画は金田一少年の事件簿のみw 文字が苦手で、読書に意味を見いだせていませんでした。

活字への抵抗感

子どもの頃から読書の習慣がないため、多量の文字を見ると脳がフリーズw 見開きのページだけでもこんなに文字があるのに、こんな分厚い本無理!!! という気持ちでした。

中学生の頃にノベライズを手に取ったこともありましたが、文字を読み続け、さらに内容を理解するとう過程の難易度が高すぎて、継続できませんでした。

内容が頭に入らない

本に触れない生活をしていたので、活字への嫌悪感が強く、文章読解力も低かったと思います。コミュニケーション能力だけでなんとか社会人にはなれましたが、脳の中身がスカスカな感じw

文字を読んでも内容を理解するのに時間がかかるため、取扱説明書が苦手でした。友達のLINEなども、長すぎると途中で思考回路が停止して「もう、いいや」となってしまいます。

読書を始めた理由

文章読解力を身につけたい

先ほども書きましたが、昨今、LINEやメールでのコミュニケーションが増えてきましたよね。文字だけのコミュニケーションはとても難易度が高く、誤解を招くことも少なくありません。

大勢でLINEグループなどのやり取りをしていると、活字への嫌悪感が邪魔をして、うまくコミュニケーションを取れないこともしばしば。自分の文章読解能力の低さにもウンザリし始めました。

夫が読書家

何度も書いているのですが、私の夫は読書家で、今でも月に2.3冊は新しい本を読んでいます。これを十数年継続しているというからすごいですよね…。

夫になぜそんなに本を読むのか? と尋ねたら「本を読むと、悩んでいることが簡単に解決するし、著者の人が研究を重ねた成果などを1,000円程度で享受できるのは素晴らしいことだから」という高尚な回答が帰ってきましたw

そんな夫と生活していると、自分の脳のスカスカ具合が恥ずかしくなってきますw

出産と育児

子どもを出産したことも大きな理由のひとつです。最近は、子どもに絵本を読むことが脳の発達に良い影響を及ぼす、と言われていますよね。私も育児に絵本を取り入れています。

子どもたちも絵本が大好きで毎日読んでいるのですが、長女の集中力がどんどん高くなっている姿を見て、自分の集中力の無さに恥ずかしくなってきたというかw 

自分は完璧な親ではありませんが、子どもに活字嫌いになってほしくないと思ったのも読書を始めたきっかけです。やっぱり、親が読書をするのとしないのとでは、子どもの生涯の読書量に差が出てくると思ったので…。

読書を習慣化する方法

興味のあるカテゴリの本を探す

私はまず、自分の興味がある本を手に取りました。

自分の欠点だと思っている、ネガティブな考え方や繊細な性格を改善する内容の本を何冊も買いましたが、最後まで読み続けることがでませんでした。それよりもミニマリズムだったり、整理収納の本の方がスルスル読めたんです。

自分の欠点を改善するための自己啓発書より、自分の好きな内容の本を読んだ方が習慣化しやすいと実感しました。自分でも本当に驚いたのですが、好きな内容や興味のある内容の本はあっという間に読み終わってしまうんです。

そこからは、読み終えた本の著者が書いている別の本を探したり、本の中で引用されている本を購入してみたり…と連鎖していきました。

kindleで手軽に本が読めるというのも、習慣化するには良い部分だったと思います。

毎日10分継続する

私は往復の通勤時間に読書をしています。通勤時間、特に朝は格安スマホの電波が入りづらい、というのも習慣化への拍車をかけてくれたと思います。他にもエアロバイクを漕ぎながらなど、自分が読書しながらできることを探してみてくださいね。

習慣化するにはスモールスタートが大切なので、とにかく本を開くところからスタート。最初は数分しか読めなくても、毎日本を開いていれば、5分、10分、とどんどん読み進められるようになります。

毎日継続していると、読むスピードや、自分が必要と感じている情報を取得しながら本を読むことができるようになりますよ。自分でもビックリw

無理をしないこと

継続することに一番大切なのは【無理をしないこと】です。私は育児をしているので、子どもといるときには本を開きません。お盆休みはまったく読書をしなかったので、休み明けは文章が頭に入りづらかったよw でも、習慣化できていたので、すぐに再開できました。

あとは【やらなくちゃ】と自分を追い込まないこと。強迫観念はストレスになるので、無理のない範囲で続けることが大切です。追い込まずに継続するには、自分の好きな本に出合うことが第一目標だと感じます。

おわりに

長くなってしまったので、2日に分けることにしました。次回は、読書を始めた効果や私が今読んでいる本について書きたいと思っています。

最後までご覧いただきありがとうございました☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました