家計の見直し2

こんばんは。

今日は一日勉強をしていました。簿記の勉強も佳境で、決算のところまできました。勘定科目もかなり覚えたので、あとひと息という感じです。

職場へ行って、私の後任の方と初めてお話したのですが、その方は毎日お昼休みに勉強を頑張って、もう簿記3級の資格を取ったそうです。凄すぎる…。私も見習って勉強を頑張りたいと思います。すごくやる気が出ました。

今日は先日独り言で書きましたが、家計についてパパと話し合って決めたことを書きます。

前回の記事はこちら

家計の見直し
こんばんは。やはり次女の鼻水がズルズルズビズビなので、予防接種は延期になりました。予防接種がめちゃめちゃ遅れてるけど大丈夫かな…。ロタウイルスが流行り出す前にしたいなあ。そういえば、生後6ヶ月からインフルエンザの予防接種も...

パパと話し合った

家計についてパパと話してみました。

我が家では、家計の管理はすべて私が任されているのですが、データを取っていただけで管理はできていなかったんだ…と実感しました。そもそも浪費家の私が家計の管理をするより、ミニマリストのパパが管理した方が良かったんだろうな、と反省。

赤字、といっても本当にやばい! というわけではなく、ちょこちょこ手当などの収入を貯蓄に回していたり、つみたてNISAも満額積んでいるので余計に危機感が生まれないんじゃないか、と言われ…。

幸い家計簿はずっとつけているので、そのデータを活用していこうという話になりました。

私が真っ先に削ろうと考えていたネイルサロンやまつ毛サロンは、パパ的には削っちゃいけないお金なんだそうです…。そういうお金から削ると、生きているのが楽しくなくなっちゃうから、と言われました。

つみたてNISAの減額

本当に驚いたのですが、パパからの最初の提案はつみたてNISAの一時減額でした。

つみたてNISAの満額積み立ては今年の目標だったので少しショックでしたが、パパの「生活が優先」という言葉から、私の育休復帰まで少しだけ減額をすることにしました。

この項目を少額いじっただけで、数ヶ月後のライフプランがぐっと楽になりました。あ、ここ、減額していいんだ…。という気持ち。

投資は身の丈に合った運用を、と思いますし、この半年間を少し絞ってもまた働き始めてから頑張ればいいんだ、と気持ちがとても楽になりました。

電気代を減らしたい

我が家は電気代が高いので、少しでも減らす努力をしようと思います。これから冬になるとオイルヒーターを使うので、更に電気代がかかってしまう…。

まずは浴室乾燥機を使わないようにしたいと思います。今までは浴室にカビが生えるのが嫌で、毎日浴室乾燥機を使っていました。洗濯物はコインランドリーで乾燥させているので、浴室を開け放しておけばひと晩で乾きます。

あとは、電気をこまめに消すようにするかな。節電って、本当に難しいですね。環境のためにもなりますし、色々調べて行きたいと思います。

余分な食費を削る

我が家は外食や買い食いが多めなので、自炊を意識していきます。1週間の献立を決めて買い物をすると、余計な出費を抑えられるって聞きますよね。

あと、パパからおかずが多すぎるとよく言われるので笑 主菜と副菜、お味噌汁とご飯、のようなメニューにしていきたいと思います。ご飯が多いと、大人は太りますもんね。長女が最近偏食気味なので、残ったご飯を食べるとさらに太ります…。

スーパーではお菓子などの嗜好品もつい買いがちなので、少し少なめにチューニングしていきます。

精神論

これは節約とはまったく別の話なのですが、ミニマリストの人って、モノを増やさない=お金が残る、って言いますよね。私もいま意識改革の真っ最中なので、こういった考えを持つことができれば、最終的に節約に繋がるのかなと思いました。

本当に必要なものにお金を使う、という行動を繰り返していけばおのずとその道へたどり着ける、というか笑

自分の購買行動を見直して、これは必要じゃなかったのかな? などと考えられた時点で、意識改革は始められているんだなと感じています。めちゃめちゃポジティブ笑

おわりに

うちのパパは本当に無駄がない人で、思考回路もストレートなんじゃないかというくらい無駄がありません笑 悪口ではない笑

長女の出産で私が里帰りしているとき、クレジットカードの請求がいつもの半額以下で驚いた記憶。その時点で私が浪費していることがわかっていたのに改善せず3年が経過してしまいました…。

しばらくはパパに色々相談しながら家計の管理をしていこうと思います。

色々な項目を少し少な目にチューニングして、改善されたらNISAは戻したい! 

脱毛とシミ消しは復職してからのお楽しみにします笑

私の独り言に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました