こんにちは。
昨日に引き続き、自分のやりたいことを考えてみました。この中には実はもう、行動していることもあります。やっぱりこうして書き出すと、意欲が湧いて行動に移せるんですね。自分でも驚いています。
やりたいことは、すぐにできることでも、長期的なことでもOK、行きたい場所やほしいものなども書いています。自分の欲が整理され、とても有意義なのでみなさんも試してみてくださいね。
今日も掃除シリーズになりそうですw
昨日の記事はこちら
やりたいこと 31-40
31 洗濯機 ホースの掃除
我が家では洗濯の際に、お風呂の残り湯を使っています。洗濯槽にお湯を取り込むホースって、中がどうなっているか恐怖ですよね。
専用のクリーナーがあるので気が付いたタイミングでクリーニングをしているのですが、半年くらい放置してしまっていました。放置ばかり…。
クリーナーの説明を見ると、2-3カ月に1度は掃除をした方が良さそうなので、定期的にやろうと思います。
32 寝室の清掃
我が家の寝室には、家具がありません。東日本大震災の時、私は実家に住んでいたのですが、地震で家じゅうのモノが床に落ち、食器が割れ、本当に悲惨な状態だったんです。その経験から、自宅にはすぐに逃げ込める安全な場所を作ろうと思い、寝室には一切の家具を置かないことにしました。
…とは言ってもクッションフロアなので、ダニがめちゃめちゃ気になります。今はもう良くなったのですが、長女が1歳の頃、ホコリアレルギーで1年じゅう鼻水が出てしまっており、寝室の環境にはかなり気を使っていました。
クッションフロアをフローリングに替えたいよ~!! でもリフォームは大規模すぎるから、ダスキンのクッションフロア清掃をお願いしたい…。カーペット素材の床って、何が潜んでいるかわからなくて怖いですよね。
定期的に清掃したいと思います。
33 夫の仕事部屋の掃除
夫の仕事部屋には子どもの洋服ダンスが鎮座しており、倉庫部屋になってしまっています。かなりモノを減らしたけど、まだまだたくさんある~! 断捨離は急務です。
そもそも、テレワーク中心の夫の働く環境が劣悪すぎる。もっと快適なデスクで作業してほしいと思っています。夫の仕事環境へお金をかけるのは間違いなく投資なので、そこはしっかりと吟味して良い環境にしていきたいです。
ふるさと納税のストックなどもここへ置いてしまっているので、押し入れをキレイにしてそこへ移動させたいな。仕事部屋はデスクとタンスと本棚だけの部屋にしたいです。
34 定期的に掃除をするシステム作り
ここまで掃除についてつらつらと書きましたが、「●ヶ月に1回」というような掃除については期限を決めて定期的におこなうシステムを作りたいと思っています。洗濯槽など、今はなんとなく気が付いたタイミングで掃除をしていますが、「●月は洗濯槽と洗濯ホースを掃除する」というように決めて放置を防ぎ、快適な住環境を築きたい!
定期的に掃除をしていれば、年末に大掃除でドタバタする必要もないんですよね。2024年へ向けて定期清掃のシステム構築を頑張ります。決意!
夫もこの考えには賛成してくれており、お風呂やキッチンの掃除などは協力してもらうことになったので、一度自分たちでやってみて、プロに頼んだ方が良さそうな分野を見極め、そのための予算取りもしていこうと思っています。
35 洗濯物畳みの習慣化
これは既に頑張っていることですw 子どもがふたり保育園に通っていると、毎日洗濯物が多いんです。とくに次女は0歳クラスなので、お着替えも多め(ありがたいです!)。毎日帰宅してから洗濯機をワシワシ回し、リビングは常に取り込んだ洗濯物の山でしたw
夫も私も見て見ぬふりをし、週末までどんどん山積みにされることもしばしば…。でも、リビングに洗濯物の山があると都度視界に入ってくるので、居心地が良くないんですよね。積まれた洗濯物を見るたびに「やらなくちゃ…」と思いながらやらない罪悪感。
最近はそこでエイヤと畳み始めています。「めんどくさい」と思う前に行動。最近意識していることです。
36 子ども部屋片付けの習慣化
モノが多いので、子ども部屋もいつもめちゃめちゃに散らかっています。毎日片づけしているけど、これが本当に大変…。
次女がちょうど出したがりの時期で、本棚の本を落とし、オモチャも全部落とし…w 気が付いたら子ども部屋がすごいことになっています。これを毎日片づけるのが苦行。疲れていると言い訳をして、そのまま放置して寝てしまうこともしばしば。
そもそもオモチャが少なければ、こんなことにはならないんですよね。オモチャと絵本を少し減らして、片付けやすい環境にしたいと思います。
37 テーブルリセットの習慣化
整理収納アドバイザーの勉強を始めるまでは、ダイニングテーブルの半分くらいがモノで埋まっていました。保育園の書類やDM類、子どもの書いた絵などが無造作に置かれ、残りのスペースで食事をしていました。思い返せば、本当にひどかったな…。
一度夫から「ダイニングテーブルが散らかっている」と指摘されたときに「え、なんで私に言うの? 自分が片付ければいいじゃん!」と言ってケンカになったことも。懐かしい…。
今は、ダイニングテーブルの上にはモノを置かないようにしています。書類はすぐに選別しファイリングか写真に撮って共有フォルダへ入れたり、子どもの作品も写真に撮るか壁に飾るようになりました。当たり前にやらなくちゃいけないことが、できていなかったんだと反省。
毎朝、夫が子どもたちを保育園へ連れて行ってくれた後に、テーブルリセットをしています。
38 カウンターにモノを置かない
カウンターにモノを置く癖が直りません…。今も読みかけの本を放置してしまっています。いつもキレイなカウンターが良いのに、なんで置いてしまうんだろう。これはガチの課題です。
そもそもカウンターが物置状態になってしまっており、乾ききらなかった食器なども伏せてあったりと、モノがかなり散乱しているんですよね。そこから改善し、常に何もないカウンターを目指したいと思っています。
39 賞味期限に追われる生活からの脱却
普段あまり使わない食材や調味料を買うと、賞味期限に追われてしまいますよね。そういう生活から脱却したいと思っています。自分が常に使うモノしか買わない、買うとしたらKALDIなどで使い切りの調味料を買うなど、家に残さない工夫をしたい!
使う食品や調味料しか持っていなければ、いちいち冷蔵庫を定期的にチェックする必要がなくなるんですよね。フードロスも減らせますし、食費も抑えられると思います。
私はパスタが好きでよくパスタソースなどを買うのですが、それも溜まっているんですよね…。使うタイミングを決めずに買うことが多かったので、これからは気を付けたいと思います。
40 掃除機を買い替えたい
我が家には使っていないロボット掃除機と、普通のサイクロン掃除機がありますが、気づいたときにサッと取り出してサッと掃除できるハンディ掃除機がめちゃめちゃ欲しいです。
ダイソンも魅力的ですが、パナソニックの掃除機で、充電中に本体からゴミを吸い上げてくれるものがあるんですね。職場の上司がそれを使っているそうなのですが、めちゃめちゃ使いやすそうで魅力的…。マキタも良いと聞きますし、悩む…。
すぐに購入するつもりはありませんが、時間をかけてリサーチし、どんな掃除機にするか吟味していきたいと思います。
おわりに
明日へ続きます。
長年掃除をサボってしまったので、今やりたいこととを考えたら掃除ばかり出てきてしまいましたw
自宅が快適だと帰るのも嬉しくなりますし、家で過ごす時間がリラックスできる時間になるのは良いことですよね。「居るだけで幸せな気持ちになれる空間」、想像しただけでワクワクしてきます。
長年マキシマリストだった私が、すぐにミニマリストになれるかと言ったら難しいと思いますが、コツコツ継続していつかミニマリストになれたらいいな、と思っています。
また報告しますね。
最後までご覧いただきありがとうございました☺
コメント