こんばんは。
次女を連れて職場へ行ってきました。職場に私と1ヶ月違いで出産した後輩がいるので、一緒に顔を出せて嬉しかった。ダブル赤ちゃん可愛い。
お昼は社長と奥様がランチに誘ってくれました~。久しぶりに色々話せて嬉しかった! 今働いている職場には、もう入社して10年になります。社長と奥様がとても良い方で、本当に今まで良くしてもらってきたので、復帰したら恩返しの続きをしたいと思います。
上司と同僚にも恵まれていて、毎日会話が止まらないんだ~笑 久しぶりに会えて嬉しかった。復帰が少し楽しみになりました。
さて、前回長女の七五三について書きましたが、今回は和装の持ち物についてです。余談ですが、うち、令和なのに和室があるんです。(竣工は平成後期)
前回の記事はこちら

3歳女子 和装準備リスト
- 着物
- 被布
- 兵児帯
- 長襦袢(半襟)
- 肌着
- 裾よけ
- 腰ひも
- 足袋
- 草履
- 巾着
- 髪飾り
- 撮影用小物
着物


昭和!!! という柄の着物。シルク素材らしくクリーニング費用がめちゃめちゃ高かった笑(余談)
被布

3歳の七五三はこのお被布が可愛いですよね~♡
お被布を着せたくて、男の子だけど3歳も七五三をやる! というお友達が何人かいます。
お被布があるから多少着物が着崩れても大丈夫。
兵児帯
浴衣の帯のようなくしゅくしゅした帯ですが、お被布ですべて隠れるので、我が家は用意しませんでした。腰ひもで巻いて、そのままお被布を着せました。
長襦袢(半襟をつける)

我が家の長襦袢には半襟がついたまま保管されていたのですが、これ、縫い付けるのが結構面倒だそうです。
半襟、なくても良いのかな? と調べたところ、着物の決まり&装飾の意味があるので、つけなくてはいけないそうです。
肌着・裾よけ

肌着と裾除けは、スリップで代用可、とのことだったのでスリップを購入しました。
当日はスリップを着せて、前開きの服で美容室まで行くように言われました。
私が買ったもののリンク貼ります。
腰ひも 3~4本
足袋
草履

草履は歩きづらいので、スニーカーも持って行った方が良いと思います。写真撮影以外の場所ではほぼスニーカーでした笑
巾着

これも撮影小物の一環のような気がします。今回新しく購入しました。
髪飾り

左上から時計回りにかんざし、鹿の子、ちんころ、垂れかんざし。
これは昭和のものです笑 髪飾りはもっと色々あったのですが、3歳の頭にはこの4つで十分でした。
撮影用小物

扇子
昭和のものです。
手毬もよく使われていますよね。我が家では用意しませんでしたが、あれば可愛かっただろうな、って思います♪
おわりに


我が家にはなぜか着物が長襦袢まで2セットあり、3歳の私はわざわざお色直しをしたそうです。ザ・バブルって感じだ~。7歳の着物が無いところまでがザ・バブル笑(崩壊)
昔は着物を着て親戚じゅうをまわり、お友達の家もまわって写真を撮ったりしたんですよね。3歳の私は耐えられず、車の中で嘔吐したそうです笑 着物は苦しいので、連れまわしには注意が必要ですね。
この着物、次女の七五三が終わったら処分するつもりだったのですが、段々もったいなくなってきました笑 悩む~。
最後までご覧いただきありがとうございました☺
コメント